2024年度入試用東京電機大学中学校塾対象説明会 | 中学受験国語研究ブログ

中学受験国語研究ブログ

とある大手塾で4年連続ナンバーワンの評価をいただいておりました。中学受験生、その保護者あるいは教育関係者に役立つ情報を提供します。

一、教育の基本方針

1,教育・研究の理念、建学の精神~「技術は人なり」(初代学長・丹羽保次郎博士 日本初のファックス通信成功者)=よき技術者は人としても立派でなければならないという意味。

2,中高の校訓=人間らしく生きる

3,TDUが大切にしていること

①「枯れ木に花咲くに驚くより、生木に花咲くに驚け」(三浦梅園)
枯れた木に花が咲いたらだれでもびっくりすることでしょう。けれども梅園は、「壮大な自然界の法則から眺めれば、生きている木に花が咲くことこそ驚くべきことである」と述べています。つまりは当たり前の日常こそが貴重であり尊ぶべきことだというのです「啐啄の機」 No.27(2023年9月1日) | 東京電機大学中学校・高等学校 (dendai.ed.jp) より

②できることを見つける、好きなことを広げる。

 

二、教育の特徴

1、最近、流行のプログラミングなどの情報教育だが、本学では40年以上前から行っている。2人の専門教員によるチームティーチング。表現力を鍛える情報教育を目指す。

2,TA(ティーチングアシスタント)と東京農工大(国立)生によるサポート。

3,広報には生徒も参加

 

三、進路

卒業生257名中

電大内部推薦25%(54名 内部進学の権利を保持したまま、国公立大学にチャレンジできる)、他大学75%(163名)。

国公立21名(現役18名)

カリキュラムは進学校型。

高2以降文系理系選択。中高一貫生は中3時に、応用力育成クラス(難関大学に現役合格を目指す)と、基礎力充実クラスに分かれる。

image

四、中学入試の動向

1,

  第1回 第2回 第3回 第4回
試験日 2月1日(木)午前 2月1日(木)午後 2月2日(金)午前 2月4日(日)午後
募集人員
(150名)
50名

50名

(特待生を含む)

20名

(特待生を含む)

30名
出願期間 1月10日(水)9:00~1月31日(水)15:00 1月10日(水)9:00
~2月2日(金)5:00
1月10日(水)9:00
~2月4日(日)8:00
出願資格 2024年3月小学校卒業見込みの男女
出願手続 ◆インターネット出願。
インターネットに接続できる環境がない方は、本校窓口に用意するパソコンから出願が可能です。
事前にご連絡の上、期間に手続きを行ってください。
(事務室開室時間 平日・土 8:40~16:20)
受験料 各試験1回 23,000円・2回同時出願: 35,000円 ・ 3回以上同時出願: 47,000円
受験料の納入は12月20日(水)9:00から行えます
※同時出願しない場合、割引は適用されません。
※合格した以降の未受験分の受験料は、入学後、入学者に返金いたします。
その他 特待生の選考について
第2回試験および第3回試験において、成績優秀者(入試得点率80~90%を目安)から選考します。
◇人数 20名程度(第2回試験及び第3回試験を合わせて)
◇特典 入学金を全額免除
その他 重複受験の加点措置について
重複受験の場合、2回目以降は1教科選択の場合5点、2教科選択の場合10点、4教科選択の場合15点を、得点に加算して判定します(例:第1回と第3回を重複受験した場合、第3回で加点措置)。
※出願のみでは適用されません。
その他 判定について
いずれの回においても男女別に判定します。
提出書類 出願時の提出書類はありません。
入学手続者には、後日、6年生の通知表のコピー(表紙を含む全ページ:3学期制の学校は2学期分、2学期制の学校は1学期分)をご提出いただきます。

2024年度 中学校 生徒募集要項 | 東京電機大学中学校・高等学校 (dendai.ed.jp)より

1,来年度の入試において出題傾向は変えない。

2,第一志望者が増加。受験者も増加。しかし、増加しているのはボーダーライン層。

3,第1回、第3回は2科(国・算)か4科(国・算各100点・50分・理・社各60点計50分)選択。

4,第2回は国・算(各100点満点・60分)のうち1教科選択。

5,第4回は国・算・理・社(各100点)の4教科のうち、2教科(計70分)を選択。

6,第1回~第3回の国語は100字程度の記述問題を出す。

算数も大問3~5は記述式問題あり。部分点あり。しかし、解答のみでも〇にしている。第4回は理社の時間が長いので、文章を読んで考える問題を出す。

6,補欠合格は第4回試験終了後、電話連絡。

image

 

拙著です↓講師と生徒二人の会話形式で社会科を語る本です。ゼミナールに参加する気分で、暗記じゃない基本から説き起こす社会の参考書をぜひ知ってほしいです。以下から立ち読みも可能です。

やさしい中学地理 | 堀野たかし |本 | 通販 | Amazon

やさしい中学歴史 | 堀野たかし |本 | 通販 | Amazon

やさしい中学公民 | 堀野たかし |本 | 通販 | Amazon

 

拙著に込めた思いについては

「やさしい中学地理」について | やさしい社会ブログ (ameblo.jp)

「やさしい中学歴史」について | やさしい社会ブログ (ameblo.jp)

「やさしい中学公民」について | やさしい社会ブログ (ameblo.jp)

を参照してください。

 

今回の記事はお役に立ちましたか。役に立ったとお感じであれば、下の画像をポチして、当ブログを応援してください。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ

 


中学校受験ランキング